2025年4月27日日曜日

森林の鳥類相調査を行いました

2025/4/27 晴れのち曇り一時雨 最低気温:2.4℃ 最高気温:15.0℃


4/26に町内の森林の鳥類相調査を行いました。

林内にあらかじめ設定した複数の地点で、

10分間で姿を見たり、鳴き声が聞こえた鳥の

種類と数を記録しました。

スポットセンサスという調査手法です。)

2025年4月23日水曜日

鳥も植物も増えてきました

2025/4/23 雨のち曇り 最低気温:3.5℃ 最高気温:11.1℃


4月中旬は暖かい日が続いていたのに、

今週に入って一転寒い日が続いています。

観察館でも再度暖房を入れ始めました。


先週暖かかったおかげか、

植物や昆虫がよく見られるようになりました。

2025年4月16日水曜日

タンチョウの繁殖は順調です

2025/4/16 雨ときどき曇り 最低気温:6.6℃ 最高気温:9.7℃


最近は風が強く、雨が降る日が続いています。

また朝は霧が濃く、視界が悪い日が多いです。


先週から観察を続けているタンチョウの巣ですが、

河口周辺の湿原は最近潮の満ち引きも相まって

よく水浸しになるため、巣のほうも心配していました。

2025年4月9日水曜日

春めいてきた観察館周辺

2025/4/9 曇り時々晴れのち小雨 最低気温:3.5℃ 最高気温:12.4℃


4月初週は寒い日が続いていましたが、

今週に入ってからは暖かくなってきて、

最低気温が氷点下にならなくなりました。


暖かくなって生き物たちも活発になってきており、

4/4には観察館周辺でエゾアカガエルの鳴き声を聞きました。

今日山際の水たまりに行ってみると、

エゾサンショウウオが卵の周りに集まっていました。

2025年4月3日木曜日

サンショウウオの卵塊が見られました

2025/4/3 小雨のち曇り 最低気温:1.6℃ 最高気温:6.4℃


3月下旬に降った雪が溶けて暖かくなるかなと思ったら、

4月に入っても寒い日が続いています。


そんな寒い中でも夏鳥が続々とやってきており、

3/28にはオオジュリンの声を、

4/2にはダイサギを、

今日4/3にはチュウヒを、

それぞれ湿原内で今シーズン初確認しています。

2025年3月30日日曜日

今週の水鳥観察館

2025/3/30 晴れのち曇りのちみぞれ 最低気温:−4.4℃ 最高気温:7.1℃


朝から風が強く、夕方からはみぞれが降るなど

不安定な天候の一日でした。

体感的にも7℃まで上がったとは思えない寒さでした。


観察館周辺はほとんど雪がなくなり、

湿原内もところどころに氷が見られるだけになりました。