2024/9/8 晴れ 最低気温:14.9℃ 最高気温:27.4℃
最近は朝晩は肌寒く、昼は熱くなるという寒暖差が激しい日が多くなりました。
観察館周辺の湿原も夏の青々とした緑色から、
少しずつ茶色くなり始め、秋が進んでいるのを感じます。
観察館2階から |
今朝開館直後くらいに観察館上空にタカ柱ができていました。
10羽ほどのトビの中にオジロワシの幼鳥が5羽混じって飛んでいました。
|
|
最近はオジロワシの幼鳥も活動が活発になり、
観察館周辺から別寒辺牛川の河口にかけて、
自在に飛んでいる姿が見られます。
9/5には河口に降りている4羽の幼鳥を見つけました。
おそらく2つの違う巣から巣立った幼鳥が集まっていたと思われます。
どちらかの親が取った?獲物を狙って集まったのか、
地面にあった何かをついばむ様子が見られました。
また河口では潮が大きく引くと干潟が現れ、
そこにウミネコやユリカモメ、少数ですがシギ類が集まります。
河口の干潟は観察館2階から覗いてもかなり遠く、
シギ類がいても種類まではわかりません。
カメラ小屋からもまた距離があるので、
いっぱいいっぱいにズームしても種類の判別が難しいです。
周りのカモメ類の大きさと比べると、
上の動画の前半部分ではオグロシギ?かオオソリハシシギ?が、
後半部分ではアオアシシギ?が採餌しているのが確認できました。
そのほか湿原内や厚岸湖岸では、
オオジシギ、タシギ、イソシギといったシギ類が見られています。
観察館からシギ類を観察するのはなかなか大変ですが、
カメラを使うとわかりやすくはなるので、
来館された際はぜひカメラを操作して鳥を探してみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿