2025年4月23日水曜日

鳥も植物も増えてきました

2025/4/23 雨のち曇り 最低気温:3.5℃ 最高気温:11.1℃


4月中旬は暖かい日が続いていたのに、

今週に入って一転寒い日が続いています。

観察館でも再度暖房を入れ始めました。


先週暖かかったおかげか、

植物や昆虫がよく見られるようになりました。

春一番に咲くフクジュソウはもう終わりかけですが、

他の花たちが咲き始めています。

昆虫もクジャクチョウなど春一番に出てくる

チョウの仲間たちが見られています。

スミレの仲間(アオイスミレ?)


エンレイソウの仲間


エゾイラクサ


オオウバユリ


ヒオドシチョウ


エゾアカガエルの卵


また観察館周辺や町内では、

夏鳥が続々やってきています。


4/17にルリビタキのさえずり

4/18にアオジ、ノビタキ

4/21にオオジシギ

今日4/23にはウグイスのさえずり、キセキレイ、

そして旅鳥のキアシシギを今シーズン初確認しています。

漁港にいたキアシシギ


観察館周辺では今日初めてオオジシギの鳴き声を

確認しましたが、町内の牧草地地帯では

複数の個体が地面で鳴いたりしていました。

本格的なディスプレイフライトの時期は

もう少し後なようです。

牧草地のオオジシギ


早春から観察を続けているオジロワシや

タンチョウの繁殖は順調に続いています。


2月末に繁殖を始めたオジロワシは

もう雛がかえっている頃でしょうか?


タンチョウは観察館周辺で複数つがいが

繁殖していますが、時折繁殖に参加していないと

思われる個体も見られています。


昨日22日には観察館正面の線路沿いで

去年生まれの若鳥2羽が見られました。

去年生まれのタンチョウ
翼の外側などの羽の先端のほうに黒い斑があります


線路を通過した列車に驚いて飛んでいってしまいました。

2羽とも若鳥でした

観察館周辺はすでに広いタンチョウのなわばりが複数あり、

新たなつがいが定着するのは難しそうに見えます。

今後若鳥たちが条件の良い場所へ分散し、

そこに定着してくれればいいなと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿