厚岸水鳥観察館ブログ
~道東の厚岸町から自然情報や水鳥観察館の活動の様子をお届けします~
(移動先: ...)
ホーム
▼
ラベル
オジロワシ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
オジロワシ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年6月27日金曜日
オジロワシ・タンチョウの繁殖状況
›
水鳥観察館周辺ではオジロワシや タンチョウが複数つがい繁殖しており、 ライブカメラや目視によって観察できます。 今日6/27のオジロワシの様子 それだけでなく観察館では毎年、オジロワシや タンチョウの巣をドローンも利用して観察し、 繁殖の状況や、卵や雛の数などを記録してきました。
2025年3月16日日曜日
タンチョウが帰ってきました(オオワシもまだいます)
›
2025/3/16 曇り 最低気温:-6.4℃ 最高気温:3.3℃ 今日は朝を除きどんよりとした天気で、 肌寒く感じる一日でした。 今週は日中の気温が上がったおかげで雪解けがだいぶ進み、 観察館周りの芝生も見えるようになってきました。
2025年3月8日土曜日
オジロワシの繁殖活動が順調です
›
2025/3/8 晴れ 最低気温:-9.7℃ 最高気温:1.0℃ 昨夜の夜から今日の早朝にかけて冷え込んだせいか、 今朝は別寒辺牛川本流や河口に薄く氷が張っていました。 日中は比較的気温も上がるため、2日前に10cmほど積もった雪も 道路上や日当たりの良い斜面では溶けてなくなって...
2025年2月28日金曜日
春の気配
›
2025/2/28 晴れ 最低気温:-7.7℃ 最高気温:6.0℃ 今週は日中6℃近くまで気温が上がる暖かい日が続きました。 最低気温はまだ氷点下で、-10℃近くまで下がることもあるので、 別寒辺牛川本流や河口に薄く氷が張るのですが、 お昼ごろまでには溶けてしまいます。
2025年2月20日木曜日
オジロワシの繁殖期が始まりそうです
›
2025/2/20 曇りのち雪 最高気温:1.3℃ 最低気温:-6.7℃ 今日は朝方は少し日がさす時間帯もありましたが、 午後からは風が少し強くなり、 雪も降り始めました。
2025年2月6日木曜日
猛禽類がたくさん
›
2025/2/6 晴れ 最高気温:3.6℃ 最低気温:-2.2℃ 2/4は午前中吹雪になり、前日までほとんど雪がなかったのに 一気につもりました。 午前中は吹雪で遠くの視界がありませんでしたが、14時頃に雪がやみ、カメラで河口が見えるようになりました。 河口末端を閉ざしていた氷は...
2024年12月21日土曜日
ワシ、オオハクチョウ、カモ類がよく見られています
›
2024/12/21 曇りのち雪 最低気温:-13.1℃ 最高気温:-2.8℃ 今週は最高気温が氷点下の真冬日の日が多くなりました。 道内では雪の量が平年より多い場所もあるようですが、 厚岸は晴れの日が多く、雪が積もっても数cmほどです。
2024年11月29日金曜日
ワシ類の動きが活発です
›
2024/11/29 雨のち晴れ 最低気温:-1.5℃ 最高気温:9.0℃ 今朝は風が強く雨が降っていましたが、 10時頃には天気が回復してきました。 ただ1日中風は強かったです。 今週は気温が高く最高気温が10℃を超えた日もあります。 雨が降った日も全く雪にはならなかったので...
2024年9月8日日曜日
シギ類が見られていますが…
›
2024/9/8 晴れ 最低気温:14.9℃ 最高気温:27.4℃ 最近は朝晩は肌寒く、昼は熱くなるという寒暖差が激しい日が多くなりました。 観察館周辺の湿原も夏の青々とした緑色から、 少しずつ茶色くなり始め、秋が進んでいるのを感じます。
2024年8月21日水曜日
渡りの鳥たちもやってきました
›
2024/8/21 晴れ 最低気温:11.5℃ 最高気温:25.2℃ すでに厚岸は秋の気配が漂ってきており、 朝晩は冷えるようになってきました。 霧が出ずに太陽が出てくると昼間は気温が上がることもあり、 服装の調節が難しいです。
2024年6月30日日曜日
大黒島調査に行ってきました(その1)
›
6/26〜27にかけて環境省の職員さんによる鳥獣保護区の巡視に同行して、 大黒島の調査に行ってきました。 大黒島は厚岸湾の入口にある島で、全島が国指定の 鳥獣保護区の特別保護地区に、また島の南側の一部が、 「大黒島海鳥繁殖地」として国の天然記念物に指定されています
2024年6月9日日曜日
センニュウ類がやってきました
›
2024/6/9 曇り 最低気温:15.6℃ 最高気温:23.0℃ 今週の半ばまで最低気温が一桁と肌寒い天候でしたが、 週末は少し暖かくなり、今日は蒸し暑く感じる一日でした。 6月に入ってセンニュウ類の鳴き声が聞こえるようになりました。 町内で6/1にエゾセンニュウ、 6/7に...
2024年5月25日土曜日
先週に引き続き夏鳥・繁殖鳥情報
›
2024/5/25 晴れ 最低気温:3.9℃ 最高気温:14.3℃ 今週は気温が上がらず、特に水曜日22日は最低気温が2.5℃と、 当館でも久しぶりにストーブを付けるくらいでした。 昨日も冷たい雨が降り、知床の方では雪になったようです。
1 件のコメント:
2024年4月2日火曜日
冬鳥と夏鳥が両方見られます
›
2024/4/2 晴れまたは曇り時々みぞれ 最低気温:-1.5℃ 最高気温:7.8℃ 今日は朝方は晴れていたのですが、 10時頃からみぞれが降ったり止んだりする不安定な天気になりました。 午前中に観察館の2階から観察したところ、 観察館周辺の湿原でアオサギが餌を探しており、 全...
2024年3月3日日曜日
調査で多くのワシを確認できました(水鳥観察館情報 2024/3/3)
›
2024/3/3 晴れ 最低気温:-5.2℃ 最高気温:0.6℃ 今日はワシ類の生息数調査の日でした。 湖岸線と厚岸湖内にいるワシ類の数を厚岸市街地から観察してカウントしました。 湖上の氷の上や、浅瀬の上に止まっているワシが多く見られ、 また湖南地区の山の斜面にも多くのワシが止...
1 件のコメント:
2024年2月28日水曜日
観察館前でワシが多数観察できました(水鳥観察館情報 2024/2/28)
›
2024/2/28 晴れ一時小雪 最低気温:-6.1℃ 最高気温:-3.1℃ 今日はとても風が強い一日となりました。 一昨日夜から昨日の未明にかけては風と雪が強く、嵐のようになっていました。 また昨日は湖の氷が荒れた波によって割れて、流れていく様子が見られました。 そのため別寒...
2024年2月22日木曜日
巣でオジロワシのつがいが見られています(水鳥観察館情報 2024/2/21)
›
2024/2/21 晴れ 最低気温:-4.9℃ 最高気温:1.2℃ 2/19, 20と暖かい日が続いていたので、 別寒辺牛川の本流に張っている氷が薄くなっているような気がします。 ところどころ下を流れる水が透けて見えるような場所もあり、 氷の色が変わっている部分が見られています...
2024年2月17日土曜日
水鳥観察館情報(2024/2/17)
›
2024/2/17 晴れのち曇り 最低気温:-10.5℃ 最高気温:1.2℃ 一昨日は夜から雪が降り始め、昨日の朝までに15cmほどつもりました。 また昨日の日中も少し雪が舞いましたが、昨日・今日と日中は気温が高かったため、 道路上に積もった雪はほとんど溶けてしまいました。
2024年2月14日水曜日
オジロワシの交尾が見られました(水鳥観察館情報 2024/2/14)
›
2024/2/14 晴れのちくもり 最低気温:0.7℃ 最高気温:8.9℃ 今日は気温が高い一日となり、北海道内は4月上旬並みの気温だったようです。 観察館の2階から景色を見るともやがかかっているようになっていました。 お昼過ぎごろに氷と水面の境界付近にカモメ類がたくさん集まって...
2024年1月21日日曜日
ワシ類の生息数調査をしました
›
2024/1/21 晴のち曇 最低気温:-15.2℃ 最高気温:-3.0℃ こんにちは。 年始から時間があいて久しぶりの投稿になってしまいました。 厚岸は年始から雪がほとんど降っておらず、あまり雪が積もっていません。 別寒辺牛川本流から厚岸湖の方まで氷が張っていますが、 本流や...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示